モットンに合うベッドフレームはどれ?除湿対策におすすめなフレームやすのこ
モットンマットレスはフローリングや畳に直接敷いても使える便利なマットレスですが、湿気対策をしないとカビやへたりの原因になってしまいます。
そこでおすすめなのが、通気性の高いすのこやベッドフレームを使う方法です。
ここでは、モットンにぴったり合う除湿性に優れたフレームやすのこを紹介します。
部屋の広さや収納スペースに合わせたタイプも紹介しているので、「どれを選べばいいのか分からない」という方にも役立ちます。
モットンはフローリングや畳に直置きして使える
モットンマットレスは、畳やフローリングに直接敷いても問題ありません。
しっかりとした高反発ウレタン素材なので、体が沈み込みすぎることもなく、快適に使うことができます。
ただし、床に直接置くと湿気がこもりやすくなります。
人は寝ている間にたくさん汗をかきますが、それがマットレスの下にたまりやすくなってしまうのです。
そのままにしておくと、カビが生えたり、マットレスがへたったりする原因になることがあります。
だからこそ、直置きで使う場合でも湿気対策を忘れずに行うことが大切です。
たとえば、除湿シートを下に敷いたり、使ったあとは壁に立てかけて乾かすとよいでしょう。
除湿対策としてベッドフレームやすのこがあると長く安心して使える
マットレスを長く快適に使うためには、湿気をためない工夫がとても大切です。
特にモットンのようなウレタン素材は、湿気がたまると傷みやすくなるので注意が必要です。
そのためにおすすめなのが、**通気性のよい「すのこ」や「ベッドフレーム」**を使う方法です。
すのこは空気の通り道がたくさんあるので、マットレスの下に湿気がこもりにくくなります。
ベッドフレームと組み合わせて使うと、床に触れないぶんさらに通気性がアップし、カビやニオイを防ぐことができます。
モットンのようなマットレスは、きちんと除湿対策をすることでより長く、気持ちよく使えるようになります。
最もコスパが良いのは折り畳み収納ができるすのこ
収納スペースをできるだけ取りたくない方には、折りたたみ式のすのこがおすすめです。
広げて使って、使い終わったら簡単にたたんで片づけられるので、部屋が狭い人にもとても便利です。
折り畳みすのこは、すのこの良さである通気性を保ちながら、コンパクトに収納できるという大きなメリットがあります。
木材の種類や厚みをしっかり選べば、モットンのような高反発マットレスでもしっかり支えることができます。
価格も1万円以下で買えるものが多く、コストパフォーマンスも非常に高いです。
モットンの機能を活かしながら、収納性と通気性を両立したい人にはぴったりの選択です。
折り畳みすのこはコンパクトに収納できる
折り畳みすのこは、使わないときに半分または三つ折りにたたんで立てかけておけるのが特徴です。
軽量な木材が使われていることが多く、女性や高齢者でも取り扱いやすいのがポイントです。
ベッドのように大きなフレームを部屋に置くスペースがない人でも、折りたたみすのこなら寝るときだけ出して、昼間は片づけて広く使うことができます。
また、マットレスと一緒に干すときも、そのまま立てて空気を通せば簡単に湿気を逃がすことができるため、お手入れもラクになります。
毎日使う寝具だからこそ、扱いやすさと通気性の両立は大切です。
部屋が狭い方や空間を有効活用したい人にもおすすめ
部屋があまり広くない人や、できるだけ生活空間を広く使いたい人にとって、大きなベッドはちょっと邪魔に感じることもあります。
そんなときに便利なのが、折りたたみできるすのこやすのこタイプのフレームです。
使うときだけ広げて、昼間はたたんで片づければ、部屋を広く使うことができてとても便利です。
一人暮らしの方や、子ども部屋などにもぴったりです。
収納スペースをとらずに、快適な睡眠環境を保てるアイテムを使えば、部屋の広さに関係なくモットンを快適に活用できます。
モットン+折り畳みすのこ【最もコスパが良いすのこ】/タンスのゲン すのこ折り畳み
タンスのゲンの折り畳みすのこは、シンプルで使いやすく、価格も手ごろなことで人気の商品です。
木材のすのこは、通気性が高く、モットンのような高反発マットレスにもぴったりです。
折り畳み式なので、使わないときはコンパクトに収納できて、掃除やお手入れもしやすいのが魅力です。
また、通気性を確保することで、マットレスの寿命も延ばしやすくなります。
「はじめての除湿対策に何を選べばいいか分からない」という方には、このすのこを一つ持っておけば安心してモットンを使い続けられます。
サイズ | 価格 | サイズ |
シングル | 5,999円(送料込み) | 100×200×2.5 |
セミダブル | 7,999円(送料込み) | 120×200×2.5 |
ダブル | 9,499円(送料込み) | 140×200×2.5 |
モットン+すのこベッドフレーム【最もコスパが良いすのこ】/タンスのゲン すのこベッド
タンスのゲンのすのこベッドフレームは、シンプルで丈夫、かつ手ごろな価格帯で人気のアイテムです。
モットンとの相性も良く、通気性をしっかり確保しながら、体を安定して支えてくれます。
木製フレームは見た目もナチュラルでインテリアになじみやすく、寝室の雰囲気を損なわずに設置できるのも魅力です。
また、フレーム付きなので、床から少し高さがあり、湿気対策としても効果的です。
「しっかり寝られて、見た目もスッキリしたベッドが欲しい」という方におすすめです。
サイズ | 価格 | サイズ |
シングル | 9,999円 | 98×200×34(or21or8)
※高さを選べる |
ダブル | 16,999円 | 140×200×(or21or8)
※高さを選べる |
モットンマットレスに合うすのこやベッドフレームの選び方
モットンを長く快適に使うには、ベッドフレームやすのこの選び方がとても重要です。
せっかくマットレスが良くても、土台となるフレームが合っていないと、寝心地が悪くなったり、へたりやカビの原因になってしまうこともあります。
ここでは、モットンにぴったりのすのこやベッドフレームを選ぶために、必ず確認しておきたい5つのポイントを紹介します。
実際に購入する前にこのポイントを押さえておけば、失敗せずに快適な寝具環境を整えることができます。
選び方1・オークなどの自然素材のものを選びましょう
ベッドやすのこにはいろいろな素材がありますが、オークやパインなどの天然木を使ったものがおすすめです。
自然素材は見た目があたたかく、湿気を吸ってくれる効果もあるので、通気性が良くなります。
木の香りも心地よく、リラックスした空間づくりにもぴったりです。
また、安価な合板や金属フレームに比べて、しっかりとした作りで長く使えるのもメリットです。
自然素材のものは少し値段が高めになることもありますが、快適さや耐久性を考えるとコスパが良い選択といえるでしょう。
選び方2・耐荷重を確認しましょう
ベッドフレームやすのこを選ぶときには、どれくらいの重さまで支えられるか(=耐荷重)を必ずチェックしましょう。
モットンは高反発でしっかりしたマットレスなので、体重+マットレスの重さに十分耐えられるものを選ぶ必要があります。
一般的には、耐荷重100kg以上が安心の目安です。
寝ているときは寝返りや動きで部分的に大きな力がかかることもあるため、少し余裕を持った耐久性が必要です。
とくに折りたたみ式や安価な製品は、耐荷重が低いことがあるので注意してください。
耐久性のあるすのこを選べば、モットンの良さもしっかり活かせます。
選び方3・すのこの隙間が狭いものを選びましょう/隙間が広いと寝心地が悪いと感じることがあります
すのこは通気性をよくするためにすき間があるのが特徴ですが、そのすき間が広すぎるとモットンの下が不安定になり、寝心地が悪くなることがあります。
また、すき間からマットレスがたわんでしまうと、へたりや型崩れの原因にもなります。
そこでおすすめなのは、すのこのすき間が2~4cm程度と狭めに作られているタイプです。
これなら体重をしっかり分散して支えてくれますし、モットンの反発力や体圧分散の効果も損なわれません。
通気性を確保しつつ、安定感のある寝心地を求めるなら、すき間の幅にも注目して選びましょう。
選び方4・ベッドを出したままで使う方はベッドの高さは30cm以上の方が掃除がしやすい
ベッドの下はほこりがたまりやすい場所ですが、高さが十分にあれば掃除機もスムーズに入り、お掃除がとてもラクになります。
特にベッドを毎日出しっぱなしで使う方は、フレームの高さが30cm以上あると、掃除のストレスが減ります。
また、ベッド下に収納ボックスを入れたり、除湿シートを敷いたりするスペースとしても活用できます。
高さがあると空気も通りやすく、マットレスの湿気もたまりにくくなるので、除湿の面でも効果的です。
掃除が苦手な方や、部屋をスッキリ保ちたい方には、高さのあるベッドフレームがぴったりです。
選び方5・折り畳みすのこを使う方はなるべく軽量でコンパクト収納できるものが良い
折りたたみすのこを使う場合は、毎日出し入れすることを考えて、できるだけ軽くて扱いやすいものを選びましょう。
木材の中でも軽めのパイン材や桐材は、持ち運びがしやすく女性でも使いやすいです。
また、たたんだときにコンパクトに収納できるタイプを選べば、部屋のスペースを有効に使えます。
収納のしやすさや移動のしやすさは、長く使ううえでとても大切なポイントです。
モットンとの相性も良く、軽くて丈夫、通気性もあるすのこを選べば、快適な睡眠と収納の両方が叶います。
モットン+パイプベッド【最もコスパが良いパイプベッド】/ニトリ パイプベッドバジーナ
ニトリのパイプベッド「バジーナ」は、価格と性能のバランスが非常に良い人気のパイプベッドです。
モットンのような10cm程度のマットレスを敷いても、しっかり支えられる構造で通気性も抜群です。
パイプフレームは軽量で、組み立ても簡単なので、一人暮らしや引っ越しが多い方にも使いやすい設計です。
さらに、ベッド下に収納スペースがあるため、部屋を広く使いたい人にもぴったりです。
すのこではなく金属フレームのため、マットレスのズレを防ぐ滑り止めシートの併用がおすすめですが、コスパ重視でベッドフレームを探している人には最適の選択肢といえるでしょう。
サイズ | 価格 | サイズ |
シングル | 10,990円 | 98×202×60.5㎝ |
モットンに合うベッドを選びたい!選ぶときの注意点について
モットンを快適に使うには、マットレスだけでなくベッドフレームとの相性も大切です。
せっかくの高反発マットレスも、フレームが合っていないと、ガタつきやズレで寝心地が悪くなったり、マットレスが痛む原因になってしまうこともあります。
ここでは、モットンに合うベッドを選ぶときに事前に確認しておきたいポイントをわかりやすく解説します。
ベッド選びで後悔しないために、チェックしておきましょう。
注意点1・すのこやベッドフレームの幅を確認しましょう
モットンマットレスには「シングル」「セミダブル」「ダブル」などのサイズがあります。
それぞれのサイズに合ったベッドフレームを選ばないと、マットレスがはみ出したり、ガタガタ動いて安定しなくなることがあります。
たとえば、モットンがシングルサイズ(幅97cm)の場合は、フレームの内寸が100cm以上あるものを選ぶのが安心です。
小さめのフレームだとマットレスが浮き上がってしまったり、長期間使うとマットレスの形がくずれてしまう可能性もあります。
逆に大きすぎるベッドフレームを選ぶと、マットレスが動いてズレやすくなるため、滑り止めシートやマットレス固定バンドなどの対策が必要になることもあります。
ベッドフレームを選ぶ前に、モットンのサイズをしっかり測って、それに合った内寸のフレームを選ぶことが大切です。
モットンのサイズ | 横幅 | 縦幅 |
シングル | 97㎝ | 195㎝ |
セミダブル | 120㎝ | 195㎝ |
ダブル | 140㎝ | 195㎝ |
モットンマットレスの幅より大きいものを選びましょう/小さいものを選ぶとガタついてしまう
注意点2・すのこ部分の幅が狭いものを選びましょう
すのこベッドには、板と板の間にすき間(幅)があります。
このすき間が広すぎると、モットンマットレスを敷いたときに寝心地が悪くなることがあります。
マットレスの下が安定しないため、寝たときに「なんだかかたい」「体が浮いている感じがする」と感じてしまうこともあります。
すのこ部分が広いと寝心地が悪くなることがある
また、すのこの板の幅が広すぎると、マットレスがたわんだり、フレームがきしんで音がする原因にもなります。
夜中に動くたびに「ギシギシ」「ミシミシ」と音がすると、眠りの質も下がってしまいます。
すこの部分が広いとガタつきや音が気になることがある
おすすめは、すのこ同士のすき間が2〜4cm程度と狭いタイプです。
これなら体重をしっかり支えてくれて、マットレスの性能もしっかり活かせます。
購入前には「すのこの間隔(板のすき間幅)」にも注目して選びましょう。
見た目は似ていても、寝心地や耐久性に大きな違いが出るポイントです。
注意点3・用途によってベッドのタイプを選択しましょう
モットンマットレスに合うベッドを選ぶときは、どんな使い方をしたいか=用途に合わせてベッドのタイプを選ぶことが大切です。
たとえば、毎日ベッドを出しっぱなしにする人は、脚付きのすのこベッドや収納付きのフレームタイプがおすすめです。
高さのあるベッドなら、ベッド下に収納ボックスを置いたり、掃除もしやすくなります。
一方、部屋が狭くて毎日布団をたたみたい人や、一人暮らしでスペースを有効に使いたい人には、折りたたみ式のすのこベッドが便利です。
使わないときはコンパクトに立てかけられるので、お部屋を広く使うことができます。
また、引っ越しが多い人は、軽量で組み立てやすいパイプベッドや木製フレームも候補になります。
このように、自分の暮らし方に合わせてベッドのタイプを選ぶことで、モットンの寝心地を最大限に活かしながら快適な生活が送れます。
まずは「自分の使い方に合ったタイプはどれか」を考えて選ぶことがポイントです。
部屋が狭い方や空間を有効活用したい人は折り畳みタイプを選びましょう
お部屋がせまいと、ベッドをずっと出したままにするのは少しじゃまに感じることもありますよね。
そんなときにおすすめなのが、折りたたみできるすのこベッドや折りたたみ式のベッドフレームです。
このタイプのベッドは、使わないときは立てかけてしまっておけるので、お部屋のスペースを広く使うことができます。
昼間は学習机やテーブルを広く使いたい学生さんや、ワンルームで暮らす一人暮らしの方にとても人気です。
また、折りたたみタイプは軽くて持ち運びしやすいので、掃除のときにも便利です。
壁に立てかければ、マットレスの湿気を逃がす「陰干し」もかんたんにできます。
毎日のお手入れや部屋の使いやすさを考えると、折りたたみ式はとても実用的でコスパの良い選択肢です。
モットンと合わせて使えば、寝心地も快適で、お部屋もスッキリ片付きます。
ベッドの下が広いほうが掃除機がかけやすい
ベッドの下には、気づかないうちにほこりやゴミがたまりやすくなります。
とくに毎日ベッドを使っていると、髪の毛やほこりが少しずつたまっていき、気づいたときには掃除が大変になっていることもあります。
そんなとき、ベッドの下に十分な高さ(目安は30cm以上)があると、掃除機のヘッドが入りやすくなって、お掃除がとてもラクになります。
スティック型やロボット掃除機でもスイスイ入れると、毎日のお掃除がストレスなく続けられます。
逆に、高さが低いベッドは掃除機が入らず、手で掃除する必要が出てきたり、ほこりがたまりやすくなってしまうので注意が必要です。
掃除がしやすい環境を整えておくことで、マットレスの下も清潔に保ちやすくなり、カビやダニの予防にもつながります。
だからこそ、モットンを快適に使いたい方には、ベッド下に余裕があるタイプを選ぶのがおすすめです。
ベッドの下が広いと収納ケースなどを置ける
ベッドの下にスペースがあると、その空いた場所を収納スペースとして上手に使うことができます。
たとえば、季節の洋服や使わない布団、おもちゃ、カバンなどを収納ケースに入れてベッドの下にしまっておくと、お部屋がスッキリ片付きます。
特にお部屋がせまい方や収納が少ないワンルームのような場所では、ベッド下の空間はとても貴重な収納場所になります。
高さが30cm以上あれば、ほとんどの収納ボックスが入るので、とても便利です。
また、使わない時期のアイテムをしまっておけば、部屋の中に物が少なくなって掃除もしやすくなります。
ベッドの下がただの空間ではなく、「見えない収納スペース」として使えることはとてもお得なポイントです。
モットンマットレスは軽くて移動もしやすいので、収納ケースの出し入れもしやすく、日常使いにもとても便利な組み合わせです。
ライトやスマホスタンドなどが付属するタイプはサイズが少し大きくなる
インテリア重視なら天然目使用のものがおすすめ
お部屋の雰囲気や見た目を大切にしたい人には、天然木(てんねんもく)を使ったベッドフレームがおすすめです。
天然木とは、本物の木をそのまま使った素材のことで、木のぬくもりや自然な風合いが感じられるのが特徴です。
たとえば、オークやパインなどの木を使ったベッドは、ナチュラルであたたかみのある見た目になるので、リラックスできる寝室づくりにもぴったりです。
木目の模様は一つひとつ違うので、世界に一つだけの風合いが楽しめるのも魅力です。
また、天然木は時間がたつと色が少しずつ変わることがありますが、それもまた味わい深く、長く使うほど愛着がわく素材です。
安いベッドフレームは合板やプリント材が使われることが多く、見た目がチープに感じることもあります。
おしゃれな部屋にしたい方や、インテリアにこだわりたい方には、木の風合いを活かした天然木のフレームがとてもおすすめです。
モットンマットレスをベッドフレームやすのこに乗せて使っているユーザーの口コミ
モットンマットレスはフローリングに直置きしても使えますが、より快適に使うためにベッドフレームやすのこを組み合わせている人が多くいます。
すのこやベッドを使うことで通気性がアップし、湿気がたまりにくくなるため、マットレスを長く清潔に保ちやすくなるのもポイントです。
ここでは、実際にモットンをベッドフレームやすのこの上で使っているユーザーの口コミを紹介します。
インテリア性、寝心地、掃除のしやすさなど、リアルな感想から「自分に合った使い方」をイメージしやすくなるはずです。
口コミ1・インテリアも重視したかったので無印のベッドフレームに乗せて使っています/通気性が良く見た目もおしゃれで気に入っています
この方は、見た目にもこだわりたくて無印良品のシンプルな木製ベッドフレームを選んだそうです。
天然木のフレームはナチュラルな雰囲気で、どんな部屋にもなじみやすく、おしゃれな空間づくりにぴったりです。
すのこ構造で通気性もあり、湿気対策もしっかりできるので、モットンとの相性も良好とのこと。
見た目と機能の両方を大事にしたい人には、とても参考になる使い方です。
口コミ2・IKEAのシンプルなベッドフレームに乗せています。すのこの部分が狭いので寝心地も良いです
IKEAのベッドフレームは、デザインがシンプルで手ごろな価格も魅力です。
この方は、すのこ部分のすき間が狭いタイプのフレームを選んだことで、モットンの寝心地を損なわず快適に使えているそうです。
すのこの隙間が広すぎるとマットレスが沈んでしまうことがありますが、しっかり支えてくれる構造なら安心して寝られるという点が参考になります。
価格と性能のバランスを求める方にとって、IKEAのフレームは魅力的な選択肢です。
口コミ3・ニトリのローベッドに敷いて使っています。部屋を圧迫しないし直置きよりも清潔感があるのでおすすめです
ニトリのローベッドは高さが低めで、部屋を広く見せたい人にぴったりのデザインです。
この方は、モットンをそのまま床に敷くよりも、少し高さがあるだけで見た目に清潔感が出て、使いやすく感じたとのこと。
ローベッドは通気性も確保でき、直置きよりも湿気がこもりにくいため、マットレスを清潔に保ちやすいという利点もあります。
見た目も重視しつつ、実用性も大切にしたい人におすすめです。
口コミ4・ベルメゾンの高さ調整ができるすのこベッドを使っています。朝起きたときの腰の重みがなく気に入っています
この方は、高さを調整できるベルメゾンのすのこベッドを選んでいます。
高さが調整できると、掃除のしやすさや収納スペースの活用もできるうえ、自分の体に合った寝起きのしやすい高さに設定できるのが魅力です。
モットンを乗せて使ってからは、朝起きたときの腰の重だるさがなくなったと感じていて、寝心地にも満足しているとのこと。
腰痛が気になる人にも、高さ調整可能なベッドは体の負担を軽減できるポイントになります。
口コミ5・アイリスオーヤマの1万円くらいのパイプベッドを使っています/体も沈み込まないし体も痛くならなくておすすめです
コストを抑えたい方にとっては、アイリスオーヤマの1万円前後のパイプベッドも人気です。
この方は、「価格のわりにしっかりしていて、モットンを乗せても沈まず快適に使える」と満足しています。
また、金属フレームなのでカビやダニの心配が少なく、清潔に使える点も安心とのこと。
とにかくコスパ重視でフレームを探している人にとって、パイプベッド+モットンの組み合わせは現実的な選択肢です。
口コミ6・5千円くらいの折り畳みすのこを使っています/軽量で使いやすいし、引っ越しの時も楽でした
この方は、5千円ほどのリーズナブルな折りたたみすのこを使ってモットンを敷いています。
軽くて持ち運びがしやすいので、引っ越しの多い方や部屋を広く使いたい方にもぴったりです。
折りたたみタイプは、使わないときにコンパクトに片付けられるのも便利なポイント。
床の湿気も防げて、モットンを長く清潔に使いたい人に向いている方法です。
モットンに合うベッドフレームに関するよくある質問
Q1. モットンは三つ折りや二つ折りで収納できますか?折りたたんでもへたりませんか?
モットンマットレスは三つ折りや二つ折りにすることは可能ですが、毎日強く折りたたむのはおすすめできません。
ウレタン素材なので、強い折れ目がつくと、そこからへたりやすくなることがあります。
収納する場合は、軽く三つ折りにして立てかけておくのがベストです。
この方法なら湿気も逃がせて、マットレスも長持ちしやすくなります。
関連ページ:モットンは三つ折り収納できる?折りたたむとへたる?保管方法について
Q2. モットンは敷布団として使える?畳やフローリングに直置きして大丈夫?
はい、モットンは敷布団のように畳やフローリングに直接敷いて使えます。
ただし、床に直接敷くと湿気がたまりやすくなるため、除湿シートやすのこを下に敷くのがおすすめです。
また、週に1〜2回は立てかけて陰干しすると、カビやにおいを防げます。
直置きでもしっかりとした寝心地が得られるのがモットンの強みです。
関連ページ:モットンと敷布団との違いは?高反発マットレスの使い方や腰痛対策を解説
Q3. モットンマットレスが長持ちする効果的な使い方を教えてください
モットンを長く使うためには、次のような使い方がおすすめです:
-
週に1〜2回は立てかけて風通しの良い場所で陰干しする
-
マットレスの上下や表裏をローテーション(向きを変える)する
-
床に直置きする場合は、除湿シートやすのこを使う
-
汗を吸うシーツやベッドパッドを併用して清潔を保つ
こうしたお手入れを続けることで、モットンは3〜8年程度、へたらずに使える耐久性があ
関連ページ:モットンマットレスの使い方は?置き方や長持ちさせるお手入れやコツ
Q4. モットンは布団乾燥機を使用しても良いですか?
はい、モットンに布団乾燥機は使用できます。
ただし、注意点としては:
-
高温すぎるモードは避ける(60度以下が目安)
-
直接吹き出し口をマットレスに押し当てないようにする
-
使用時間は30〜60分程度が理想
布団乾燥機を使うと、湿気やダニの対策になり、マットレスを清潔に保つ効果もあるので、梅雨や冬などにもおすすめです。
関連ページ:モットンは布団乾燥機を使っても大丈夫?使い方のコツや注意点
Q5. モットンはベッドフレームの上に乗せて使えますか?
もちろん使えます。
モットンはすのこベッドやパイプベッド、木製フレームなど、さまざまなベッドに対応できるマットレスです。
おすすめは、通気性の良いすのこ構造のベッドフレームです。
ベッドに乗せて使うと、見た目もすっきりして、掃除もしやすく、衛生的にも良い環境になります。
関連ページ:モットンに合うベッドフレームはどれ?除湿対策におすすめのすのこやベッド
Q6. モットンに合う市販のシーツや専用カバーの購入方法について教えてください
モットンには専用のカバーが公式サイトで販売されています。
また、市販のシーツでも「シングル」「セミダブル」「ダブル」などサイズが合えば使用可能です。
モットンの厚さは約10cmなので、伸縮性のあるフィットシーツやマットレスカバーを選ぶとズレにくくて使いやすいです。
さらに、洗えるタイプのベッドパッドやタオル地のカバーを合わせると、汗対策にもなり、マットレスを清潔に保てます。
関連ページ:モットンはシーツが必要?モットンに合う市販のシーツの選び方・専用シーツの購入方法や口コミ
Q7. モットンは畳やフローリングに直置きして使えますか?
はい、モットンは畳やフローリングに直接敷いて使える設計になっています。
ただし、湿気がこもりやすいので、定期的な除湿や立てかけての陰干しが必要です。
さらに、除湿シートやすのこを敷くと、湿気がたまりにくくなるのでより安心です。
直置きは場所を取らず、スペースを有効に使えるので、部屋がせまい方やベッドを置きたくない方にも向いています。
モットンマットレスをその他のマットレスと比較/モットンに合うベッドフレームは?
モットンマットレスを検討中の方の中には、「他のマットレスとどう違うの?」「ベッドフレームはどれを選べばいい?」という疑問を持っている方も多いと思います。
ここでは、人気のマットレス6種類を比較しながら、モットンの特徴をわかりやすく整理。
さらに、モットンにぴったり合うベッドフレームの選び方とおすすめタイプもあわせて紹介します。
商品名 | 保証期間 | 全額返金 |
モットン | 90日間 | ◎ |
ネルマットレス(NELL) | 120日間 | ◎ |
エマスリーブ | 100日間 | ◎ |
コアラマットレス | 100日間 | ◎ |
雲のやすらぎプレミアム | 100日間 | △ |
エアウィーヴ | 30日間 | △ |
【モットンに合うベッドフレームの特徴】
モットンは厚みが約10cmで高反発ウレタンを使っているため、ベッドフレームに合わせやすく、敷布団としても使える万能タイプです。
ただし、通気性をしっかり確保することが長持ちのポイントになります。
おすすめのベッドフレームタイプ:
-
すのこベッド:湿気対策に最適。木のぬくもりがあり、通気性も抜群。モットンと非常に相性が良い。
-
折り畳みすのこ:省スペース・収納に便利。引っ越しや狭い部屋でも使いやすい。
-
パイプベッド:価格が安く通気性もあり、モットンの軽さと合わせてコスパ良好。
-
ローベッド:部屋を広く見せたい方に。掃除がやや手間だが、見た目がすっきり。
-
モットンは腰痛対策に特化した高反発マットレス。他のマットレスよりも体の沈み込みが少なく、寝返りがしやすいのが特徴です。
-
他のマットレスと比べて軽く、すのこやパイプベッドなど様々なフレームに対応可能。
-
ただし、湿気対策をしないとカビやへたりの原因になるため、通気性の良いベッドフレームと組み合わせるのがベストです。
モットンに合うベッドフレームはどれ?除湿対策におすすめのすのこやベッドまとめ
モットンマットレスは、フローリングや畳に直接敷いても使える便利なマットレスです。
でも、毎日気持ちよく使い続けるには、湿気がたまらないように除湿対策をすることが大切です。
そこでおすすめなのが、通気性のいいすのこベッドや、折りたたみできるすのこです。
こうしたベッドフレームを使えば、マットレスの下に空気が通って、カビやにおいを防ぎながら清潔に使えます。
部屋がせまい人は、折りたたみタイプや高さのあるベッドを選ぶと、収納や掃除がしやすくてとても便利です。
見た目をおしゃれにしたい人は、木のぬくもりを感じられる天然木のベッドフレームがおすすめです。
モットンをもっと快適に、もっと長く使うために、自分の暮らしに合ったベッドフレームを選んでみましょう。
寝心地も、お部屋の使いやすさも、きっとよくなります。